|
T-01B/購入レビュー/14 spモード 契約編2010年9月1日。待ちに待った「spモード」の提供開始ということで、早速 T-01B から申し込みを行うため、ドコモのインフォメーションセンターへ電話を入れた。申し込み自体はスマートフォン・ケアからでも可能だが、受付はインフォメーションセンターが9時開始、スマートフォン・ケアが9時半開始のため、まずはインフォメーションセンターへ。 インフォメーションセンターへ電話をかけたのは午前9時きっかり。ある程度は予想していたが、全くつながらない。ある程度待っていたが、らちがあかないのでスマートフォン・ケアへ申し込み先を切り替えた。しかしここでも音声による「おつなぎするまで15分程お待ちください」という悲しいお返事。どちらかでじっと待たず交互に電話をかけていたせいか、結局電話がつながったのはお昼を回ったころという悲しい結果になった。 電話での spモード申し込みさて、ドコモのインフォメーションセンター (またはスマートフォン・ケア) で spモードを申し込む際に必要な情報は以下のとおりとなっている。
とりあえずこの情報があれば申し込みは行える。受付担当とのやり取りはつつがなく進めば20分位だろうか (筆者は色々と質問したため1時間近く掛かってしまった……) 。 spモードとiモードの併用spモードを申し込む際にまず聞かれるのが、iモードやmoperaをどうするかという事。別の ISP である mopera は別として、基本的にはこの3つのパターンのどれかを選ぶことになる。
筆者の場合は既に iモードを契約しており、今後 iモードコンテンツを利用することもあると考えて spモードを追加で申し込むことにした。 spモードのオプションspモードには spモード@docomo.ne.jp アドレスの利用やスマートフォン向けコンテンツを 4けたのパスワードを入力するだけで購入できる「コンテンツ決済サービス」が標準で利用できるが、これ以外にもオプションとして以下のものが用意されている。
こちらに関しても電話申し込み時にどうするかを尋ねられるが、筆者の場合は子ども向けのオプションであるアクセス制限サービスは不要とした。ちなみに、こられはいずれも無料だ。 spモード申し込み完了以上のような内容に関してインフォメーションセンターの担当者と確認のやり取りを行い、担当者から spモードを使用するためのアプリの導入方法の説明を受け終えれば、spモードの申し込みは終了だ。特に料金プラン変更などを行わないのであれば、さほど時間は掛からないだろう。 なお、spモードの契約に関しては、下記の「よくある質問 契約編」でより詳しい情報を掲載しているので参考にしてほしい。 NTT DoCoMo T-01B 購入レビュー一覧 |
Windows Phone 7.5・Windows Phone 7.5とは・ブログ・WindowsCE FAN |
au KDDI・IS12T・IS12T facebook・ISW11M・ISW12HT・IS11LG・ISW11K・ISW11F・IS13SH・IS11N |
エリア・イーモバイル エリア・WiMAX UQ エリア |